ビッグデータ時代の産業・法令日本語情報処理の課題
|
10:15~10:30 |
開会挨拶 |
辻井 重男 |
実行委員長 中央大学研究開発機構 機構教授 |
 |
10:30~10:45 |
スピーチ |
福原 紀彦 |
中央大学 学長 |
|
10:45~11:15 |
スピーチ |
ノンフィクション作家から見た日本語(仮題) |
|
吉岡 忍
|
日本ペンクラブ専務理事 |
11:15~11:55 |
基調講演 |
多言語機械翻訳と2020オリンピック |
 |
長尾 眞 |
京都大学名誉教授 元京都大学総長 前国立国会図書館館長 元独立行政法人情報通信研究機構理事長 |
11:55~12:25 |
スピーチ |
多言語翻訳の動向-長尾賞を受賞して |
 |
隅田 英一郎 |
独立行政法人情報通信研究機構 ユニバーサルコミュニケーション研究所 多言語翻訳研究室 室長 |
12:25~13:15 |
休 憩 |
|
13:15~17:00 |
パネル討論 |
ビッグデータ時代の産業・法令日本語情報処理の課題 |
|
コーディネータ |
片山 卓也 |
中央大学研究開発機構 機構教授 前北陸先端科学技術大学院大学 学長 |
|
パネリスト
|
法令工学の立場から |
 |
島津 明
|
北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 シニアプロフェッサー
|
自然言語処理の立場から |
 |
鍜治 伸裕
|
東京大学生産技術研究所 ソシオグローバル情報工学研究センター 特任准教授 |
日本語と手話の関係について |
 |
鎌田 一雄
|
宇都宮大学名誉教授 |
特許情報処理の立場から |
 |
横井 俊夫
|
一般財団法人日本特許情報機構 特許情報研究所 顧問 |
デジタルフォレンジック(証拠の収集・分析・保全・開示システム) におけるデータ解析の立場から |
 |
武田 秀樹
|
執行役員 最高技術責任者 行動情報科学研究所 所長 |
構造化自然言語による情報検索の立場から
|
 |
山口 浩
|
中央大学研究開発機構 機構教授 |
コメンテータ
|
藤原 静雄
|
中央大学 法務研究科長 |
|
浅井 満知子
|
株式会社エイアンドピープル代表取締役社長 |
|
趙 晋輝 |
中央大学理工学部教授 |
|